卓球– tag –
-
ニュース2023年全日本卓球 WEBでの見かた
【天皇杯・皇后杯 2023年全日本卓球選手権大会(一般・ジュニアの部)】2023年全日本卓球選手権大会が始まりました。WEBで視聴できるのは知っているけど、どうやって見たらよいかわからないという方がいたので簡単にまとめておきました。コートナンバーが... -
卓球勉強日本卓球協会 公認メーカー 一覧
【卓球メーカー 一覧】日本卓球協会のHPに載っている公認メーカー一覧にある企業を簡単にご紹介していきたいと思います。各メーカーの最後にURL、SNSもまとめておりますのでご活用ください。※2022年11月1日更新分 ※随時更新していきます ※五十音順です1.... -
ニュース卓球界値上げラッシュ再び
【卓球界値上げラッシュ再び】約1年前にも卓球界では値上げがありましたが、今年もさらに値上がりになるとのことです。2022年と2023年度の値上げをメーカー毎にまとめております。VICTAS去年の値上げ商材、値上げ幅はそこまで大きくなかったですが、今年は... -
卓球観戦2022 LION CUP TOP32【パリ五輪日本代表選考会】
パリ五輪日本代表選考会(ライオンカップ) 卓球2022 TOP32が3月5日・6日に開かれます。東京オリンピックが終わったばかりなのにもう選考会やるのかという感じですね。だいたいの情報はBSテレ東のホームページから確認できます。BSテレ東の卓球ホームペー... -
ニュース卓球界も値上げラッシュ
【卓球界も値上げラッシュ】食品や電気料金等色んなところで値上げラッシュが続いており、カップヌードルも3年ぶりに値上げされて定番のカップヌードル(78g)は21円高い214円になるとのことで驚きです。原材料の価格高騰と原油価格の高騰などが理由として... -
卓球観戦WTTカップファイナルズ シンガポール 男子1回戦 梁靖崑 vs アルナ
WTTカップファイナルズ シンガポール 男子1回戦 梁靖崑(リャン・ジンクン) vs クアドリ・アルナの試合を解説したいと思います。 個人的な見どころはアルナの強力なフォアハンドです。 アルナは数少ないアフリカ(ナイジェリア)出身で活躍している卓球選... -
卓球観戦WTTカップファイナルズ シンガポール 男子準決勝 張本智和 vs カルデラノ 簡単解説
WTTカップファイナルズ シンガポール 男子準決勝 張本智和 vs カルデラノの試合を解説したいと思います。ヒューゴ・カルデラノはブラジル出身で、12月15日時点の世界ランキングが4位で張本の5位よりも高いかなりの実力者です。個人的な見どころはお互いの... -
卓球観戦WTTカップファイナルズ シンガポール 女子1回戦 平野美宇 vs 陳幸同 簡単解説
WTTカップファイナルズ シンガポール 女子1回戦 平野美宇 vs 陳幸同(チェン・シントン)の試合を解説したいと思います。世界ランキングは平野が13位、陳幸同が15位ですが、平野にとっては3戦3敗と手ごわい相手です。個人的な見どころは陳幸同の守備力と回... -
卓球観戦WTTカップファイナルズ シンガポール 女子準決勝 孫穎莎 vs 早田ひな 簡単解説
WTTカップファイナルズ シンガポール 女子準決勝 孫穎莎 vs 早田ひなの試合を解説したいと思います。この試合の個人的な見どころは両選手のフォアハンド強打のやりあいです。 早田選手が左利きで孫頴莎選手が右利きのため、どちらかがフォアハンドをクロス... -
卓球観戦WTTカップファイナルズ シンガポール 男子決勝 張本智和 vs 樊振東 簡単解説
WTTカップファイナルズ シンガポール 男子決勝 張本智和 vs 樊振東(ファンジェンドン)の試合をご覧になりましたでしょうか。Youtubeで観戦していると解説が英語で何が見どころかわからない方もいると思いますので、重要な1ゲーム目をメインに簡単に解説... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第15回 卓球の素振りは効果があるのか
素振りというと野球少年が晩遅くに頑張ってやっているイメージが湧きます。卓球にも素振りがあります。結論から言うと筋力トレーニングと一時的な振りの確認のためには意味がありますが、初心者の何回も続ける素振りは効果が小さいです。私が中学生の頃は... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第1回 バックブロック時にボールをこすってしまう方
雑誌やネットで打ち方の情報は沢山手に入れる事ができるようになりましたが、元の打ち方からどのように修正していくかは人によって異なります。頭ではわかっていても振り方を変えられない事がよくあります。しっくりとくる表現に出会えるかどうかが重要で... -
日記【部長の日記】糖分はあめちゃんから
いつも黄金糖をくれる方がいます。さすが関西のあめちゃん文化です。感謝でございます。運動と言えば塩分摂取のイメージが強いですが、糖分も必要です。下記は大塚製薬の「効率的な水分補給」からの引用です。熱中症予防の水分補給として、日本スポーツ協...
1