-
日記【部長の日記】マスクフレームおすすめです
こんにちは!みんなの卓球部部長の大江です。コロナの影響でマスクを着用したまま卓球する日々が続いております。苦しいですが、感染予防のためには仕方ありません。そんな時に役立つのが「マスクフレーム」。口とマスクの間にこのマスクフレームを入れる... -
卓球場開業について卓球場開業について(宣伝方法)
■宣伝方法について開業前や開業後すぐにどのような宣伝方法を取っていたかご案内したいと思います。【口コミ】卓球場をはじめる前から口コミが一番と周りの方から言われておりましたが、その通りで半数程が誰かからの紹介で来ていただいております。「基礎... -
日記こどもの集中力を高める方法 by フリーザ
こんにちは!みんなの卓球部部長の大江です。よく卓球台の上に的としてペットボトルやラバー等を置いてコースを意識する練習方法があると思いますが、みんなの卓球部ではドラゴンボールのフリーザがピン球を支えてくれています。こんな感じ。小学生にはす... -
卓球場開業について卓球場開業について(レッスンの形式)
■開業する前に考えていたレッスン方法が1対3のグループレッスン理由は下記の2点・コーチと打つ時間を長くするため(基礎技術の習得には最適)・コロナ禍で大人数を避けるため・大きな卓球場では運営上難しいから 【1.コーチと打つ時間を長くする(基礎技術... -
卓球場開業について卓球場開業について(自己紹介)
【自己紹介】2021年4月から脱サラして卓球場を開くことになったみんなの卓球部部長の大江です。2021年3月末まで会社員として働いておりましたが、楽しい事・好きな事を仕事にしたいと思い2021年4月から脱サラして卓球場一本で生きていく事となりました。ボ... -
日記【部長の日記】ピン球頂きました!!!(ピン球の往生の仕方)
卓球場をしていて経費として結構かかるのが「ピン球」。一日に多くて7~8球程割れたり、踏んだりすることがあります。打ってて割れる分にはピン球も往生できると思いますが、踏まれるのは本望ではないと思います。そのためできる限り踏むのは避けたいとこ... -
卓球場情報マツヤデンキの3階です!!
ネットで調べてきてくださる方が増えてきましたが、グーグルマップで辿り着いたけどマツヤデンキしかないと思われる方が一定数いらっしゃいます。下の写真に写っている階段を一番上まで上がっていくとみんなの卓球部があります。ここから上がっていきます...