みんなのレッスン– category –
-
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第20回 ラリーをできるようにしよう(初心者向け)
初心者の方にまずやってもらう事はこどもでも大人でもラリーです。強打する事ももちろん楽しいとは思いますが、対人競技ですのでラリーができた方が楽しめます。ラリーを続けることでどのようなメリットがあるのかご紹介していきたいと思います。ボールを... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第19回 シングルスと同じようにダブルスでサービスを出す方法
シングルスだとキレのあるサービスが出せるのにダブルスになると出せないという方向けに何に気を付ければシングルスのようにサービスが出せるか簡単に説明します。【シングルスと同じようにダブルスでサービスを出す方法】トスの仕方を見直すサービスを出... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第18回 フォアブロックのコツ
バックブロックはそれなりにできるけどフォアブロックが難しいという方が多いと思います。苦手な方にどのような傾向があるかも踏まえてつつ説明していきます。【フォアブロックのコツ】強くぶつけすぎないこれはバックブロックにも共通しますが、フォアブ... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第17回 初めての卓球
初めての卓球が楽しかったという方もいればそうでなかったという方もいらっしゃいます。「地域の集まりで卓球に参加してみたけどラリーができなくて困った」「ラリーが全くできなくて相手に申し訳なくなった」という悩みの声を聞きます。そんな悩みを解決... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第16回 フォアツッツキはスパイダーマンが参考になる
スパイダーマンをご存知でしょうか。これまでレッスンをしていて一人だけスパイダーマンを知らない子がいたので、その時は衝撃でした。スパイダーマンを知っている方ならこの糸を出すポージングを思い出しませんか?この糸を出すポージングがフォアツッツ... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第15回 卓球の素振りは効果があるのか
素振りというと野球少年が晩遅くに頑張ってやっているイメージが湧きます。卓球にも素振りがあります。結論から言うと筋力トレーニングと一時的な振りの確認のためには意味がありますが、初心者の何回も続ける素振りは効果が小さいです。私が中学生の頃は... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第14回 卓球での脱押し打ちの方法
押し打ち(手打ち)になっていると言われた事はありませんか。初心者の段階でボールを入れる感覚を養うために押し打ちや手打ちをする分には問題ありませんが、威力のあるボールを打とうと思ったら改める必要があります。レッスン中に押すのではなく振って... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第13回 引き付けて打球するメリット
よく「待って打って!」と言われる事はありませんか?「待って打つ」、「頂点後で打つ」、「体の右側で打つ」等色んな「待つ」表現を言われた経験がある方もいるのではないでしょうか。私も言われる事があります。今回は待って打つ(引き付けて打つ)打ち... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第12回 練習ではできて試合ではできない理由と解決策
練習ではできる技術でも、試合になるとできない技術ってありますよね。レッスンをしていても1コース練習や来る場所が決まっている場合はできても、全面練習になるとできなくなる方がいます。今回はこれまでにある程度試合にも出た経験があり、新しい技術を... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第11回 台コンコンで身に付けられる事
Twitter上で日本卓球リーグが「台コンコンチャレンジ」という日本リーガーとコンコンの回数を競って交流を図る企画を実施されておりました。ちなみに私は3回チャレンジしました。1回目に平野友樹選手にチャレンジしてみた動画はtwitterに載っております。h... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第10回 フォアツッツキで回転をかけるコツの掴み方
ツッツキは下回転のボールをネットにかけないように返すための技術として使われるため、かなり使用頻度の高い技術です。下回転のボールを必ずしも下回転をかけて返す必要はありませんが、回転をかける事ができた方が戦術の幅が広がります。フォアツッツキ... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第9回 フォアツッツキの際に手首を使い過ぎる方
雑誌やネットで打ち方の情報は沢山手に入れる事ができるようになりましたが、元の打ち方からどのように修正していくかは人によって異なります。頭ではわかっていても振り方を変えられない事がよくあります。しっくりとくる表現に出会えるかどうかが重要で... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第8回 フォア打ちする際にラケット面が安定しづらい方
雑誌やネットで打ち方の情報は沢山手に入れる事ができるようになりましたが、元の打ち方からどのように修正していくかは人によって異なります。頭ではわかっていても振り方を変えられない事がよくあります。しっくりとくる表現に出会えるかどうかが重要で... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第7回 下回転か上回転かわかりづらいフェイントサービスの出し方
前回は体の向きでフェイントを入れるサービスをご紹介しましたが、今回は下回転か上回転かわかりづらいフェイントサービス(似たフォームで出す)をご紹介します。正直なところ横を入れた方がわかりづらさに関してはハードルが低いですが、純粋な上回転と... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第6回 フォア打ちする際に体がずっと正面を向いている方
雑誌やネットで打ち方の情報は沢山手に入れる事ができるようになりましたが、元の打ち方からどのように修正していくかは人によって異なります。頭ではわかっていても振り方を変えられない事がよくあります。しっくりとくる表現に出会えるかどうかが重要で... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第5回 レディースの方向け 簡単なフェイントサービス
「おすすめのサービスありませんか」と聞かれる事があります。この質問をしてくる方はたいてい競った場面で必殺サービスを出したいという考えを持っていらっしゃいます。申し訳ございませんが今回ご紹介するのは「必殺」ではありません。しかし、簡単にで... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第4回 バックの横回転サービスが出せない方
雑誌やネットで打ち方の情報は沢山手に入れる事ができるようになりましたが、元の打ち方からどのように修正していくかは人によって異なります。頭ではわかっていても振り方を変えられない事がよくあります。しっくりとくる表現に出会えるかどうかが重要で... -
みんなのレッスン【みんなのレッスン】第3回 短い下回転サービスが出せない方
雑誌やネットで打ち方の情報は沢山手に入れる事ができるようになりましたが、元の打ち方からどのように修正していくかは人によって異なります。頭ではわかっていても振り方を変えられない事がよくあります。しっくりとくる表現に出会えるかどうかが重要で...
12