みんなの卓球部twitter

【みんなのレッスン】第12回 練習ではできて試合ではできない理由と解決策

練習ではできる技術でも、試合になるとできない技術ってありますよね。

レッスンをしていても1コース練習や来る場所が決まっている場合はできても、全面練習になるとできなくなる方がいます。

今回はこれまでにある程度試合にも出た経験があり、新しい技術を導入していこうと考えていらっしゃる方向けの内容となっております。

1.脳が得点できる確率が低いと判断する

私の事例ですが、バックハンドはショートかブロックしかしてこなかったため、バックドライブを試合で使えるようになるまでかなり時間がかかりました。使えるようになったとはいえ今でも大事な場面でバックハンドを使用する事はなかなかできません。それはこれまでの経験で大事な場面で得点してきたのがバックハンドよりもフォアハンドの方が多いからです。そのため大事な場面でバックハンドを使おうと思えば、バックハンドの経験値を高めるしかありません。これは他のストップやフリック等あらゆる技術に言えます。それぞれの技術の経験値が上がってきてかつ得点率が高くなれば自然と使えるようになります。

2.練習の時にある技術に対して実際に使用する場面をイメージできていない

上回転系からのサービスが主体なのに下回転打ちの練習をしたり、引き合いになる展開が少ないのに引き合いばかりしたりする事が挙げられます。意味のない練習はありませんが、効果の高い・低いは練習のやり方によって決まります。

例えばバックドライブを練習しようとする方がいれば具体的にどのような相手に対してバックドライブを使用するか想像して練習するべきです。レシーブで使うのか、3球目攻撃で使うのか、ラリーで使用するのか、下回転打ちなのか、上回転打ちなのか等様々なパターンが考えられます。私の場合だと台から少し出たらフォアハンドで攻めていくスタイルをとっていますが、出るか出ないかのサービスに対してフォアハンドでかるく引っかけたボールを狙われる事があります。そういった時にバックハンドでレシーブをすると相手のタイミングを外せる事があります。そのため現在はミドルからバックサイドに下回転系のハーフロングもしくはロングサービスを出してもらってバックドライブをしてからの展開を練習しています。

上記の例のように具体的な場面に対しての対処方として練習に取り組めば習得しようとしている技術の使用頻度も多くなり、効果的な練習になるでしょう。

解決策

一番効果的なのは試合で経験値を積む事です。練習を繰り返す事でも経験値は高められますが、試合で10-10になった時の緊張した状態で使えば反復練習以上の効果が期待できます。使ってみて入らなかった場合は「入らなかった」という経験値が蓄えられるため、難しいところではありますが、「入るまで使う」という考え方で取り組まなければ大事な場面で使えるようにはならないと考えています。

新しい打ち方を頭で理解して何度もイメージと反復練習をして定着させ、意識しなくても打てるようにしていき、試合でも実際に使用して脳に「点が取れる」と思わせる事ができれば、大事な場面でも使えるようになるでしょう。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次